亀岡から相続・遺言の質問
亀岡市大井町の方より
Q1:個人事業を営んでいた父がなくなりました。遺産分割は?
亡くなった父は個人事業を営んでいました。父の事業を長男である私が継ごうと思っています。相続財産は事業用の不動産ばかりなので私が事業を引き継ぐとなると相続財産をほとんど私のみが引き継ぐ事になります。
他の相続人(母や兄弟)にはどう財産を分割したらよいのでしょうか。
A1:代償金を支払うという方法があります。
後継者になるご質問者様が事業を経営してく上で必要なの不動産を全て相続し、後継者が他の相続人に代償金を支払うという方法がございます。
現金などが無い場合は必要のない不動産等を売って現金にしたものを御渡しするという方法もあります。
相続人同士の関係性や事業内容によって方法はケースバイケースですので様々な解決方法があります。内容をお伺いした上で解決方法を見出していきますので、まずはお気軽に当相談所にお越しください。
亀岡市吉川町の方より
Q2:遺言書が見つかったのですが、まずどうすればよいのでしょうか?
亡くなった父の自筆遺言書が見つかりました。中身をみても問題ありませんか?
この遺言書はどのように取り扱ったらよいのでしょうか?
A2:開けずに家庭裁判所で検認の手続きをしてください。
自筆遺言書が見つかった場合は、開封せずにそのまま家庭裁判所へ持っていき、検認の手続きをしなければなりません。勝手に開封してしまうと、中身を改ざんされたのではないかと疑われざるを得なくなります。
裁判所で開封、検認された遺言書はその後の進行などについては裁判所からは指示されませんので、その後の相続手続きの進行についてはご自身で進めることになります。
遺言書に沿った相続手続き上で、何かお困りの際は、ぜひ当相談所の無料相談をご活用ください。専門家がサポートさせていただきます。
「生前対策まるわかりBOOK」に京都の専門家として紹介されました
当相談室の司法書士 仁井と行政書士 新井が「生前対策まるわかりBOOK」に京都の専門家として紹介されました。

● トップに戻る |
京都・大阪・滋賀・名古屋・長野・東京・埼玉での相続(相続手続き)や遺言書に関する総合的なサポートなら司法書士法人F&Partnersにお任せください。
京都・大阪・滋賀・名古屋・長野・東京・埼玉をはじめとした関西・東海・関東において最大級の実績をもって運営しております。お客様が訪問しやすいオフィスにて無料相談をお気軽にご利用ください。
京都事務所…京都市営地下鉄 東西線 烏丸御池駅より徒歩3分
滋賀事務所…JR 草津駅より徒歩5分
大阪事務所…地下鉄谷町線 谷町四丁目駅より徒歩1分
名古屋事務所…地下鉄東山線・鶴舞線伏見駅より徒歩7分
長野事務所…JR松本駅東口を出て徒歩7分
東京事務所…JR神田駅より徒歩6分
埼玉事務所…JR大宮駅東口から徒歩5分
<無料相談から対応する理由>
相続の手続きや遺言書の作成は、一生のうち何度も体験することではありません。ですから、漠然とした不安を感じていらっしゃる方がほとんどです。こうした不安の中で、相談をするだけで有料となると、何を質問したら良いか分からないままで、相談もできない方も出てしまいかねません。私たちの方針は、「完全無料相談」です。京都・滋賀・大阪・東京・長野のどちらでもお気軽にお問い合わせください。