改製原戸籍(かいせいげんこせき)とは
戸籍法の変更により作り直されてたものよりも前の戸籍を「改製原戸籍」といいます。
現在4種類の改製原戸籍があります。改製原戸籍には、戸籍簿の表紙の右欄外に「改製原戸籍」と書かれています。
ちなみに専門家の間では「はらこせき」、「はらこ」と呼ばれたりしています。
改製原戸籍の種類
明治31年式戸籍
戸籍の一枚目に「戸主トナリタル原因及ヒ年月日」という欄が作られる。
かなり古い戸籍です。読むのにも一苦労するような、文字が筆で書かれているような戸籍です。
大正4年式戸籍
「戸主トナリタル原因及ヒ年月日」という記述が廃止され、戸主の事項欄に記載するようになる。
昭和23年式戸籍
戸籍の単位が、「家」から「家族単位」に変更「戸主」が「筆頭者」に変更されました。また、「華族」「平民」などの身分呼称の廃止 されました。
実際に昭和23年式戸籍に変わったのは、昭和32年から昭和40年くらいの間になります。
平成6年式コンピュータ戸籍
電子化により横書きに変更されました。
相続人調査と財産調査について、詳しくはこちら!
「生前対策まるわかりBOOK」に京都の専門家として紹介されました
当相談室の司法書士 仁井と行政書士 新井が「生前対策まるわかりBOOK」に京都の専門家として紹介されました。

● トップに戻る |
京都・大阪・滋賀・名古屋・長野・東京・埼玉での相続(相続手続き)や遺言書に関する総合的なサポートなら司法書士法人F&Partnersにお任せください。
京都・大阪・滋賀・名古屋・長野・東京・埼玉をはじめとした関西・東海・関東において最大級の実績をもって運営しております。お客様が訪問しやすいオフィスにて無料相談をお気軽にご利用ください。
京都事務所…京都市営地下鉄 東西線 烏丸御池駅より徒歩3分
滋賀事務所…JR 草津駅より徒歩5分
大阪事務所…地下鉄谷町線 谷町四丁目駅より徒歩1分
名古屋事務所…地下鉄東山線・鶴舞線伏見駅より徒歩7分
長野事務所…JR松本駅東口を出て徒歩7分
東京事務所…JR神田駅より徒歩6分
埼玉事務所…JR大宮駅東口から徒歩5分
<無料相談から対応する理由>
相続の手続きや遺言書の作成は、一生のうち何度も体験することではありません。ですから、漠然とした不安を感じていらっしゃる方がほとんどです。こうした不安の中で、相談をするだけで有料となると、何を質問したら良いか分からないままで、相談もできない方も出てしまいかねません。私たちの方針は、「完全無料相談」です。京都・滋賀・大阪・東京・長野のどちらでもお気軽にお問い合わせください。