農地や山林の評価
農地の評価
農地は所在地や制限などによって区分されており、どの区分の農地になるかによって評価方法が異なります。
区分としては純農地・中間農地・市街地農地・市街地周辺農地があります。
それぞれ次のように評価します。
- 純農地・中間農地→固定資産税評価額×倍率
- 市街化農地→比準方式(農地が宅地であるとした場合の価額-造成費)
- 市街化周辺農地→市街化農地×80/100
貸し付けられている農地の評価<
貸し付けられている農地の評価は次のように評価します。
耕作権
- ①純農地・間農地の耕作権(農地の価額×耕作権割合(50%))
- ②市街地周辺農地・市街地農地の耕作権(農地の価額×耕作権割合※)
※離作料の額、借地権の価額等を参酌して求めた価額により評価します。 - 貸している側の評価(相続税評価額-①)②)により計算された価額
永小作権の目的である農地
農地の自用地としての価額-永小作権の価額
区分地上権の目的である農地
農地の自用地としての価額-区分地上権の価額
生産緑地の評価
課税時期において市町村に対し買取りの申立ができない生産緑地
生産緑地でないとした価額×(1-控除割合)
控除割合は以下のとおりです。
課税時期から買取りの申出をすることが できることとなる日までの期間 |
控除割合 |
5年以下のもの | 10% |
5年を超え10年以下のもの | 15% |
10年を超え15年以下のもの | 20% |
5年を超え20年以下のもの | 25% |
20年を超え25年以下のもの | 30% |
25年を超え30年以下のもの | 35% |
買取りの申出が行われていた生産緑地又は買取りの申立が出来る生産緑地
生産緑地でないとした価額×95%
山林の評価
純山林
固定資産評価額×倍率
中間山林
市街地付近、または別荘地帯にある山林のこと。
固定資産評価額×倍率
市街地山林(宅地のうちに介在する山林)
宅地のうちに介在する山林のこと。
・宅地比準方式
(その山林が宅地であるとした場合の1㎡当たりの価額-1㎡当たりの造成費)×地積
※造成費とは整地費・土盛費・土止費の合計額のことです。同一の地域ごとに国税庁において定められています。
・倍率方式(市街化区域内にある山林であらかじめ倍率が定められている場合)
固定資産税評価額×倍率
広大な市街地山林
市街地山林が宅地であるとした場合に広大地に該当するときは、広大地の評価方法に準じて評価します。
保安林等の評価
森林法その他の法令の規定に基づき、土地の利用又は立木の伐採について制限を受けている保安林等の価額は、山林の自用地としての評価額に、伐採制限に応ずる一定の金額を控除した金額によって評価します。
特定計画山林についての相続税の課税価格の計算についての特例
特定計画山林相続人等が、相続、遺贈又は相続時精算課税贈与により取得した特定計画山林でこの特例の適用を受ける選択をしたものについて、相続、遺贈、贈与に係る相続税の申告期限までその山林すべてを引き続き所有している場合は、相続税の課税価額に算入すべき金額の計算上、5%を減額します。ただし、原則として申告期限までに分割されていなけば特例を受ける事はできません
小規模宅地の特例との併用
小規模宅地の特例の適用を受けている宅地について限度面積に満たない部分がある場合、一定の算式に基づいて計算した金額を限度に、当該特例または「特定事業用資産の特例」の適用を受けることが可能です。
相続財産の評価について詳しくはこちら!
「生前対策まるわかりBOOK」に京都の専門家として紹介されました
当相談室の司法書士 仁井と行政書士 新井が「生前対策まるわかりBOOK」に京都の専門家として紹介されました。

● トップに戻る |
京都・大阪・滋賀・名古屋・長野・東京・埼玉での相続(相続手続き)や遺言書に関する総合的なサポートなら司法書士法人F&Partnersにお任せください。
京都・大阪・滋賀・名古屋・長野・東京・埼玉をはじめとした関西・東海・関東において最大級の実績をもって運営しております。お客様が訪問しやすいオフィスにて無料相談をお気軽にご利用ください。
京都事務所…京都市営地下鉄 東西線 烏丸御池駅より徒歩3分
滋賀事務所…JR 草津駅より徒歩5分
大阪事務所…地下鉄谷町線 谷町四丁目駅より徒歩1分
名古屋事務所…地下鉄東山線・鶴舞線伏見駅より徒歩7分
長野事務所…JR松本駅東口を出て徒歩7分
東京事務所…JR神田駅より徒歩6分
埼玉事務所…JR大宮駅東口から徒歩5分
<無料相談から対応する理由>
相続の手続きや遺言書の作成は、一生のうち何度も体験することではありません。ですから、漠然とした不安を感じていらっしゃる方がほとんどです。こうした不安の中で、相談をするだけで有料となると、何を質問したら良いか分からないままで、相談もできない方も出てしまいかねません。私たちの方針は、「完全無料相談」です。京都・滋賀・大阪・東京・長野のどちらでもお気軽にお問い合わせください。